家具 インテリア

インテリア&DIY

チェーンソー、グラインダ、バンドソーのご紹介。

木工DIYで使われるチェンソー、グラインダ、バンドソーについてご紹介します。

 

チェーンソー

 

チェーンソーは高速で回転するチェーンの刃で丸太や大きな木材を切断する工具です。

 

チェーンソーにはエンジンのものと電気で動くものの2種類あります。

 

エンジン式チェーンソー

 

 

 

電気式チェーンソー

 

 

 

上記はマキタのチェーンソーですが、上のものがエンジン式で、下が電気式のものです。

 

チェーンソーは、小さな木工工作には使用しませんが、長い丸太や長くて巾の広い板

などの荒切りには大変便利です。

 

電気式のほうが作動中の音は小さいので扱いやすいかと思います。

 

 

 

グラインダ

 

グラインダは円形の砥石を高速で回転させて、刃物や鉄製品を研磨する電動工具です。

ベンチグラインダ

ベンチグラインダは作業台等に固定して使用しますが、モーターの両側に円盤形の

砥石を取り付けたもので、刃物や金属製の小物を回転する砥石にあてがって研磨します。

 

円盤形の砥石にはいろいろな種類があり、専用のものを使えば丸ノコやドリルビットなどの

刃の研磨を行うことができます。

ディスクグラインダ

ディスクグラインダはモーターに円盤形の砥石を取り付けたものを手で持って、

研磨したい金属製のものに当てて研磨します。

 

したがって、比較的広い面積をゆうするものの研磨に適しています。

使用上の注意点

グラインダの円盤状の砥石の研磨に使用出来る面というのは決められていますので、

決められた面のみを使用するようにしてください。

 

ベンチグラインダの場合は、側面は使用しないで外周部のみを使用するようにしてください。

 

 

グラインダは決められた砥石の面を使用することと、あまり強く当てず、

軽く当てるのがポイントです。

 

決められた面以外を使用したり、強く当てたりしますと砥石が割れて破片が

飛び散る危険があります。

 

 

また、使用時は火花が飛びますので保護メガネか、あるいは顔全体を保護できるような

ものを必ず装着して作業をおこなってください。

バンドソー

 

バンドソーは高速で回転する帯状の繋がった帯ノコで木材を切断する電動工具です。

 

 

卓上用の小型のものから床に設置する大型のものまで各種あります。

 

バンドソーの帯ノコの刃の巾は広くかなり厚い板の切断が可能になっています。

 

 

タグ :  

DIY 電動工具

糸ノコ盤の使い方と刃の取り付け方法。

糸ノコ盤は、非常に巾の狭いブレードを上下に高速に震動させて切断する電動工具です。

 

糸ノコ盤の最大の特徴は、ジグソーのブレードよりもはるかに細いので、

細かい曲線のカットや窓抜き、文字を切り抜いたり、大変細かい切り抜き作業ができることです。

 

 

糸ノコ盤は作業台に固定し、切り抜き作業をするときはテーブルに材料を置き、

材料を動かしながら作業をします。

 

ただ糸ノコ盤の刃は大変細く、その性質上あまり大きなものの加工には向いていませんし、

作業中に無理に強く動かしますと簡単に刃が折れてしまいますので注意が必要です。

 

 

糸ノコ盤は作業中の音が静かで、取り扱いも簡単なので初心者の方にも扱いやすい

安全な電動工具です。

 

 

糸ノコ盤の刃には加工する材料によって多くの種類の刃が用意されています。

 

使用する際は、材料にあわせて刃を選ぶことと、刃には上下が決められていますので、

取り付けるときは間違えないように取り付けてください。

 

糸ノコ盤の刃は上下に高速に振動してカットしますが、

 

糸ノコ盤の本体に刃を取り付ける際のポイントは、

 

① 上下を間違えないこと。

 

② 本体のテーブルに対して直角に取り付けること。

 

③ 刃の張りの強さを調節すること。

 

④ 刃の返し刃のある方を下にすること。

 

⑤ 返し刃がテーブルから僅かに出る程度にとりつけること。

 

の5つとなります。

 

 

返し刃というのは、通常の刃と逆方向についている刃のことをいいます。

 

この返し刃が付いていることで、作業中に木材の裏側にバリやささくれが出ないように

工夫されています。

 

 

 

タグ :  

DIY 電動工具