家具 インテリア

インテリア&DIY

木工DIYに必要な接合金物のご紹介。

接合金物には、クギ、ネジ、ボルト、ナットなど種類はたくさんありますが、

 

その中から木工に必要なものや、そり止めに必要な金物、天板と足との接合に使用する

 

金物などをご紹介します。

 

クギ

 

鉄丸クギ

一般的な軟鉄でできているクギです。

 

板厚の2.5~3倍くらいの長さが必要です。

 

通常は接着剤と併用して使います。

 

リングクギ

胴部がリング状になっており、保持力の強いクギです。

 

ケーシングクギ

頭が小さくなっており、木部の中に埋め込めるようになっています。

 

スクリュークギ

胴部がネジ状になっており、保持力が大変強いクギです。

 

又クギ

U字型のクギで、金網やワイヤーなどを固定するときにつかいます。

 

波クギ

板の木端同士をつなぐときに使用します。

 

アイクギ

頭がなく、両方が尖っており両方に打ち込めるクギです。

 

カクシクギ

打ち込んだ後に頭部を取り除くことができるクギです。

 

 

ネジ

 

木ネジ

木工用のネジで、頭の形で皿、丸皿、丸、頭の溝に+用と-用があります。

 

コーススレッド

ネジの間隔が広く、山も高く保持力が強いネジです。木工用にオススメのネジです。

 

ボルト、ナット

 

木工用では、六角ボルトや全ネジボルトなどがあります。

 

六角ボルトは頭が六角になっており、ナット、ワッシャーとセットで使用します。

 

全ネジボルトは頭はなく、胴部全部にネジが切ってあり、両方からナットで締め付けます。

 

駒止め金物(アングル天板止)

 

天板と幕板との接合や天板にそり止めの角棒を取り付ける際に使用する金物です。

 

一般的には、「アングル天板止」という名称で販売されているようです。

 

駒止め金物は小さなL型の金物ですが、片方は2個の丸型の木ネジ用の穴が開いており、

もう片方には小判型の長穴が開いています。

 

 

小判型の長穴には、横穴とたて穴があり、長穴の方向が天板の木目の方向と

平行になるように、取り付ける位置によって使い分けます。

 

取り付け方法につきましては、反り防止の加工方法をご覧ください。

 

 

 

左が横穴 、 右がたて穴 となります。

 

ご購入につきましては、下記画像をクリックしていただきますと販売されているページにいけます。

 

 ヨコアナ

 タテアナ

 

脚の接続金具

 

テーブルの脚を接続するための金具です。

 

レッグジョイント

 

天板に直接脚を取り付けるための金具です。

 

ご購入につきましては、下記画像をクリックしていただきますと販売されているページにいけます。

 

株式会社ナカノ

 

アトムワンツージョイント

 

 

幕板金物

 

幕板付きのテーブルに脚を取り付ける金具です。

 

幕板金物は、テーブル脚コーナー金具とも呼ばれています。

 

タグ :  

DIY 木工材料